略歴
<aside>
<img src="/icons/user-circle-filled_blue.svg" alt="/icons/user-circle-filled_blue.svg" width="40px" /> 社会科学系の研究室でひとりPythonを書いてデータマイニングをやっていた大学院時代を経て、大手ISPのネットワークエンジニアとしてキャリアをスタート。
その後社員数一桁のスタートアップにフルスタックエンジニアとして飛び込んだり、統計分析ツールを開発する会社にデータサイエンティストとして入社したはずがいつの間にか開発部門全体の責任者になったりと紆余曲折を経て、フリーランスのITエンジニアとして独立。
時にはフルスタックエンジニア、時にはデータエンジニア、時にはデータサイエンティスト、要するに何でも屋として活動中。
</aside>
仕事に関すること
経験職種
スキル
<aside>
<img src="/icons/computer_blue.svg" alt="/icons/computer_blue.svg" width="40px" /> フルスタックエンジニア
- 一般的なWebアプリケーション開発の全工程について、基盤構築から実装、運用まで独力で対応可能
- 未知の言語やフレームワークでも公式ドキュメント等を参照しながら開発を進めることが可能
</aside>
<aside>
<img src="/icons/chart-mixed_blue.svg" alt="/icons/chart-mixed_blue.svg" width="40px" /> データサイエンティスト
- 統計検定準一級を所持(最優秀成績賞 PDF)しており、統計学および機械学習の一般的な手法について数式レベルで理解
- 主にマーケティングの効果検証や最適予算配分などに従事していたが、自然言語処理なども簡単なものなら可能
- テレビデータにとても詳しい
</aside>
<aside>
<img src="/icons/database_blue.svg" alt="/icons/database_blue.svg" width="40px" /> データエンジニア
- クラウドインフラに構築されている複数プロダクトを横断したデータ分析基盤を一から構築可能
- データアクセスポリシーの策定や運用なども
</aside>
職務経歴
ニフティ株式会社
2012 - 2014
ネットワークエンジニア
- 新卒で入社。中堅上場企業で社会人のなんたるかを学ぶ
- Web開発かデータ分析がやりたくて入社したが配属でネットワークエンジニアになる
- ここで学んだ低レイヤーの知識は今でも役立っている
株式会社ハウテレビジョン
2014 - 2016
フルスタックエンジニア
- 思う存分コードが書ける環境を欲して社員数一桁のベンチャーに飛び込む
- 少人数チームでサーバサイド、フロントエンド、インフラ、データベースなどなんでもやる
- コードを書くのはもちろん、管理に苦労していた開発現場でスクラムの導入を推進するなどプロジェクトマネジメントにも関わり始める
株式会社サイカ
2016 - 2018
データサイエンティスト
フルスタックエンジニア
エンジニアリングマネージャー
- もともとPythonが得意で、データ分析に関わる仕事がしたかったのでマーケティングデータ分析ツールの会社に転職
- 初めは広告効果の分析や広告予算の最適化アルゴリズムの開発に従事するが、流れでWebアプリケーション部分の開発にも徐々に関わりだす
- その後いろいろあった結果、開発部門と統計部門を統括する室長になり、初めて本格的なマネジメントに就く
- 室長としては技術面のリードからスクラムマスターの補佐、メンバーの採用・育成・評価など何でもやる
- 人に仕事を任せることの大切さや、いいサービスを作るためには技術だけではなくプロダクトマネジメントが重要なことを学ぶ
フリーランス
2018 -
フルスタックエンジニア
データサイエンティスト
データエンジニア
- 起業を視野に入れ、身軽になろうとフリーランスになる
- 特にこだわりなく来た案件は受けるスタンスなので、関わった案件は様々
- 複数企業でのフルスタックエンジニアとしてのWebアプリケーションの開発
- 物流テック企業でのデータ分析基盤の構築、データアクセスポリシーの整備
- テレビCMバイイング部門でのデータ分析基盤、BI、業務効率化ツールの構築
- 広告代理店でのマーケティング・ミックス・モデリングによる広告効果の測定
- 起業の方は何度か試みたがなかなか形にならず、家庭環境の変化もあり現在休止中
得意と苦手
<aside>
<img src="/icons/arrow-northeast_gray.svg" alt="/icons/arrow-northeast_gray.svg" width="40px" /> 得意
- ざっくりとした指示でも相手の要望を汲んで、イメージとズレないアウトプットを出す
- 高い視点に立って個別最適ではなく全体最適を追求する
- キャッチアップ
- 初めての業務や技術でも、現場で使えるレベルになるまでのスピードが早い
- 事務処理、特にお金の計算